松戸市S様邸の浴室・洗面室改修工事の続きになります。
構造体である土台、柱の一部を交換し、金物で補強しました。
写真に写っている土台と基礎を緊結している金物は弊社で作ったものになります。(他社とは違い、鉄骨工事を自社で行っているため、なんでも出来ちゃいます。)
弊社で作るため、必要な時に必要なだけ作り、現場の個々の寸法等も柔軟に対応できる事が自慢です。
壁の下地を組みなおし、ユニットバスを支えるためのコンクリートを打設しました。
洗面室の壁や床の下地が思ってたよりも悪かったため、洗面室の床や壁も追加工事として手を加えることになりました。
構造部の補修工事、給水、給湯配管及びコンクリート打設が終わると、ユニットバスの組み立てに移ります。
ユニットバスが組み終わると洗面側の内装工事に移り、電気、水道もつなぎます。
じつは今回のリフォーム、S様がご依頼された理由の一つとして浴槽の水を抜くと浴槽の水が逆流してくるということで、ここ最近、浴槽に浸かっていないということでした。
そのため、浴室につながっている排水管の点検及び清掃も合わせて行いました。
(この時はまさか○○○が配管に詰っているとは誰も思っていませんでした。)
家の廻りにある枡の蓋を開け、流れはよくなったことを確認
クロスと床のCFも貼り終え、洗面台を設置し、照明はダウンライトに変更しました。
S様邸の浴室・洗面室工事のポイントは、二重サッシを洗面室の窓に設置しすることで権利が発生するエコポイントの即時交換。
インプラス(2重サッシ)の設置に合わせ浴槽の蓋をサーモバス専用の蓋にし、浴室内の手摺、段差解消、ドアの幅を大きくすることによりさらにプラスしたエコポイントがもらえます。
工事は順調に思われまたが最後の最後になって思わぬ展開へ・・・
完成の写真と結末はまた次回のブログで更新させていただきます
takeda
地域での助け合いが見直されつつあります。
くらしに関する悩みや不安。
おたすけ隊が地域の架け橋となって、解決するお手伝いを致します。
「力が必要な支援」や「電球が切れて取り替えられない」
「通信販売で買った棚が組み立てられない」
「ちょっとした修繕作業」など、
特殊な工具や部品を必要としない、30分以内の作業に対応致します。
詳しくはリフォームエコライフサイトの「おたすけ隊事業について」ページをご覧ください。
グループ会社のスマイルアップでご紹介できる船橋インターすぐそばの駐車場です。