【超重要】火災保険改定 復旧義務化とは?

2022年10月に各社個人向け火災保険(住宅総合保険)が改訂されました。重要な点は3つ。

・引受可能な最長保険期間が10年がなくなり、5年に短縮

・「機能の喪失を伴わない損害(非機能的損害)」について、該当する事由の例示(屋根材等の釘浮き、ゆがみ、ずれ等、屋根や外壁の軽微なへこみ、雨樋の機能に影響のないゆがみ、塀の軽微なゆがみ等)には保険金が支払われない。

・保険金が支払われた場合、建物の復旧を行う(原状回復義務が発生する)

今回の改定は2022年10月以降の新規契約に関して適用になるといっていますが、それ以前の契約に関しても支給の審査が厳しくなると予想されます。また、今までは認められていた軽微なへこみ、釘の浮き、屋根材のずれに関しては保険金を支払わないといっています。

更に、保険金の使途については保険契約者の判断にゆだねられていたため、建物の復旧工事をしなくても問題はありませんでしたが、「建物を事故直前の状態に復旧したこと」が保険金支払い要件に追加されたため、復旧工事は必ずしなくてはなりません。

5年または10年の保険期間で契約している方は

以上のことから考えると、2022年9月までに保険期間が5年ないしは10年で契約をした方は、次の更新までに建物の調査をお勧めします。理由は損害に対する支給の審査が厳しくないからです。あくまで2022年10月からの新規契約者が厳しい審査対象になっています。残念ですが、毎年契約している方は厳しい審査や建物の復旧義務を課せられているので以前のような対応はできなくなってしまいました。

誰もわからなかった、基礎の脇にできた原因不明な穴

弊社ブログの敷地に穴ができた記事を見てご連絡いただいた、台東区K様の案件をご紹介させていただきます。

木造2階の建物を2015年に建てられ、7年後の2022年の春ごろに、道路近くにある竪樋の周辺の砂利敷の一部に穴が開いたため、ご自身で砂利で埋めてみるも、数カ月後にはまた穴が空く状況の繰り返しだったそうで、

区役所に相談したところ「公設マスが原因では」と言われたので水道局に相談し、確認したが問題なし。東京ガスに相談するも、「ガス臭くなければ問題なし」とのことでした。竪樋の脇だったため、雨樋の調査もしたが問題なし。誰に相談してよいか悩んでいたところ、ネットで検索したら弊社のブログにたどり着き、相談したことから始まりました。

後日、現調するも現状の状態で特に問題がある箇所が見当たらないため、床のタイルを壊し、掘って確認することを提案しました。

掘ると原因が判明。地中に埋設されていた昔の土管が出てきて、その一部が壊され、周囲の土が土管内に入り込んでいました。

おそらく以前の建物で使用していた排水管で、古い家を解体する際に撤去しなかったためそのまま残り、ガスを引き込む際に邪魔なため壊したまま、土を戻し埋めたことが原因のようです。

対処法は土管の壊された部分をきれいにして、開口部にモルタルを詰め、土が入り込まないようにしました。

1カ月程度様子を見て、特に敷地に穴が開くような問題がなかったため、仕上の復旧をし、完了です。

考察ですが、ガス屋さんがガス管を引き込む際、古い使われていない土管を壊したことで、その土管に廻りの土が流れていくことを想像できなく、そのまま埋めてしまったことが原因だと考えられます。

また、新築時から7年後に後遺症のような現象が出てくることで家周囲の土間コンクリートを打っている箇所が地面から離れ空洞になり、浮いているところも出てきていました。

月日が経つと「誰の責任なのか」や「誰が補償してくれるのか」があやふやになってしまう。しっかりと現場での判断、そして対応をしないと最終的に施主の負担になることを改めて実感した案件でした。

配管の水漏れ修理をできるだけ費用を抑えて考えた結果をご報告します

配管の水漏れ施工ビフォアーアフター
配管の水漏れ施工 ビフォアー(左)アフター(右)

今回のご相談は、長年の水漏れの結果、床にまで腐食が進んでしまったお住まいの補修でした。

キッチンは長年の水漏れで床にも影響が出ています。
キッチンは長年の水漏れで床にも影響が出ています。
配管はキッチンと浴室までつながっています。合わせて修理をしていきます。
配管はキッチンと浴室までつながっています。合わせて修理をしていきます。

出来る限り家計に負担がかからず、可能な限り安全で長持ちする方法を色々と模索しました。

“配管の水漏れ修理をできるだけ費用を抑えて考えた結果をご報告します” の続きを読む

鉄骨の外階段|錆(さび)て腐食した部分を修繕

鉄骨階段、鉄骨廊下、鉄骨の修繕工事が得意です

今回の修繕は、エコライフの得意分野でもある鉄骨
古くなったからといって、全てを取り替えるのでは費用がかかりすぎますよね。
現場で確認をしたところ、部分的に錆(さび)からくる腐食が見られました。
ただし全てがダメになってしまっているということでもありませんでした。(鉄骨は丈夫なんですね。)
そこでお客様と相談した結果、元々あるものを残し、補強・補修を行うことになりました。

修繕を依頼されたのは、外階段と門柱になります。

工事前鉄骨階段の様子
鉄骨の外階段の様子。錆(さび)による腐食が進んでしまっています。
“鉄骨の外階段|錆(さび)て腐食した部分を修繕” の続きを読む

住まいの点検は2年ごとが最もコストがかからない。

以前の記事で

【家の修理】メンテナンス費用を抑え永く安全で愉しく暮らすために

と書かせていただきました。

メンテナンス費用を抑え、永く安全で愉しく暮らすためには、目安として2年間隔で定期的に点検をし、火災保険を申請して修理していくことをお勧めしたいのです。

【家の修理】メンテナンス費用を抑え永く安全で愉しく暮らすために より

なぜ2年間隔で点検をするのか?その理由をお話したいと思います。

火災保険で認定される事故は、基本的に3年という時効があります。

保険会社によっては甘くみてくれることもありますが、3年を過ぎた事故に関しては、火災保険は使えないと思ってください。

そのため、家の点検は2年がベストということにつながるのです。