以前、船橋市の住宅相談から来られた方の耐震補強工事をさせていただいたお話です。
外壁改修をした際、軒裏を剥がして張りなおす工事をしていました。軒裏の板材を剥がすと軒裏の中に何やら黒い物体が見えてきたので取出してみたらほこりまみれになった瓦材。それも1枚や2枚という量ではなく、これでもかっというぐらいに詰めてありました。
すぐそのことを施主様に報告すると、以前に屋根のリフォームをし、瓦からコロニアルに葺き替えたことがあるということでした。そして、その報告を受けた後は「とても考えられない」「あの優しい社長がそんなことをするなんて・・・」と肩をがっくり落としていました。
何故、そのような事をしたのか? ここからは私の予想ですが、廃材の処分を減らし利益を追求したのか、または、瓦材を降ろすのがめんどうくさかったかということだと思います。
それではこのような事を起こさないようにするにはどうしたら良いか?
第一に、現場を管理している方の考え方がしっかりとしているかです。そして、しっかりと指示が出せればこのようなことは起きないはずです。
普通、このようなことはないと多くの方が思っています。しかし、現実は・・・
長年リフォームの仕事をしていると、多かれ少なかれ現場の問題に直面します。そしてそれを知った施主様は、当然信頼した人に裏切られたという、悲しい気持ちになってきます。
私は多くの悲しみを見てきたからなのか、どうにかしたい。その想いが強くなっていき、第三者を就かせる今の工事スタイルになりました。
ここでもこのように思う方がいると思います。
他社でも第三者が管理しているのではと。
次回、第三者の管理の質についてお話ししたいと思います
地域での助け合いが見直されつつあります。
くらしに関する悩みや不安。
おたすけ隊が地域の架け橋となって、解決するお手伝いを致します。
「力が必要な支援」や「電球が切れて取り替えられない」
「通信販売で買った棚が組み立てられない」
「ちょっとした修繕作業」など、
特殊な工具や部品を必要としない、30分以内の作業に対応致します。
詳しくはリフォームエコライフサイトの「おたすけ隊事業について」ページをご覧ください。
グループ会社のスマイルアップでご紹介できる船橋インターすぐそばの駐車場です。