新築工事 基礎工事の巻4


基礎のベースが打ち終わると次は立ち上がりの基礎をつくっていきます。 まずは、ベースの枠をばらしていきます。 P1070861

立ち上がりの枠を組んでいきます。基礎幅は150mmを採用。

P1070866

弊社では建物の角の基礎にハンチを設けることで、より強固な基礎仕様にしています。コーナーハンチは、基礎構造の強度を高めるために、基礎のコーナー部分に付けるハンチのことをいいます。また、ハンチとは、コンクリート部材の端において、圧縮応力の局部的増加を緩和するために設ける三角形状のものをいいます。一般に基礎のコーナー部分は、不均等荷重や地震時に負担が集中しやすい箇所であるため、この部分をハンチ形状とすることで強化し、外力をバランス良く分散させ、地盤に力を逃がす重要な役割を果たします。

P1070874

ホールダウン金物は「フィストアンカーボルトM16」を採用しています。一般的なホールダウン金物を使用すると、埋込長さが足らない場合が多く、このメーカーではコンクリート強度と基礎幅及び埋込長さで「許容引張力」を明示しているので安心して使えます。

意外と他社さんや、基礎屋さんでも理解していないのがコンクリート強度です。先ほども記載しましたように、アンカーのメーカーさんはコンクリートは設計基準強度で考えている数値なので、実際に頼むコンクリート強度とは違うということです。これを理解していないと結果的に基準に達していないことになります。

アンカーは田植え方式ではなく、治具(アンカーを固定する金物)を使い、セットしていきます。

P1070958

養生期間をしっかりととり、枠をばらしていきます。

P1070969

浴室部分と玄関の内外にかさ上げするためのコンクリートを打設しました。

P1070979

P1070980

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




新築工事 基礎工事の巻3


P1070689

鉄筋が組みあがると、社内検査に入ります。

P1070708

そして検査機関の検査員が来て配筋検査になります。

P1070727

これは、配管のためのスリーブ。維持管理・更新の容易性を重視した仕様になります。要は、将来の補修・点検などが容易にできるということになります。

リフォームを多くこなしている弊社では、地盤沈下や地震による地盤と建物のずれを配水管等が吸収できず、破損しているものを多く見てきていました。そのため今回の採用に至ったというわけです。

P1070788

検査が終わるといよいよコンクリートを流し込んでいきます。

P1070798

P1070842

やはり、写真ではあっという間に終わってしまいますね!

 

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




新築工事 基礎工事の巻2


捨コン作業が終わると鉄筋を組んでいきます。

まずは捨コンの上に、基準の線を出していきます。

P1070656

基準線を出し終わると鉄筋を組んでいきます。今では立ち上がりの鉄筋は加工された物を現場でつなぎ合わせることが主流です。

P1070687

鉄筋のかぶり厚を確保するため、コンクリートの小さな塊を置き、その上に鉄筋を組んだものを載せていきます。立ち上がりのかぶり厚は、ドーナツと呼ばれるものを鉄筋にくわかせていきます。

P1070677

だんだんと組みあがっていきました。

P1070690

 

 

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




新築工事 基礎工事の巻


杭が打ち終わった状況です。

P1070489

写真でもわかる様に杭の頭が見えるところと地面の中に埋まって見えなくなっているものがあります。これは基礎の深さが部分的に違うために高さも変わるためです。

杭工事の次は根切りになります。

335

重機を使って掘り進めます。

P1070514

根切り、床付けが完了後、砕石を敷いていきます。

P1070568

レベルを確認しています。

P1070583

防湿フィルム敷き完了

P1070597

捨コンを打設。

P1070610

という具合に工事は進んでいきます。写真だとあっという間に終わって見えますが、意外に大変なんですよね。

 

 

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




新築工事 杭工事の巻


船橋市のN様邸新築工事を設計から担当させていただきました清水です。よろしくお願いします。

担当している新築工事が杭工事でしたので少し杭についてお話しします。
今回は木造平屋建てで鋼管杭を採用しました。

P1070315

 

DSCN7352

現在、世間を賑わしている業種だけあって施工業者も普段より慎重に工事が進められているように感じました。
作業の手順はまず、深さと位置の確認を行います。
確認ができましたら、杭の偏芯に注意しながら目標深度まで打ち込みます。

DSCN7221

DSCN7274

今回は9.5mと長かったため途中で溶接による接合作業がありました。
実は単に9.5m打ち込むだけではなく、重機に搭載されている計器を使い、目標耐力に満たしているのかも計測しながら施工します。
なので時には事前調査による杭長さより深く打ち込む場合があります。
杭は建物が沈下しないように支えるとても重要な工事です。
職人さんたちは各所の耐力、深さをチェックし記録したりして慎重に施工を行っていました。
※今回は31本杭を打ち込みました。
世間で問題になっている杭とは種類が違いますが、杭工事でショッキングな事件がありとても残念ですが、今回の工事のようにしっかりして頂ければとても安心ですね。

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]