定期的なメンテナンスが必要です

料理がお好きな方にとって、キッチンは大切な場所であり、大切な道具の一つです。そのキッチンで、シンクの水が流れなくなってしまっては大事件ですよね。今回はそんな大切な場所でのご相談でした。弊社リフォーム工事OBのお客様からシンクの水が流れず、溢れそうで困っているとの事でした。排水管のつまりの対応策として、排水管内を高圧洗浄して解決する方法と、つまっている排水管内の清掃をする方法があり、排水管内の清掃のみでも十分な効果が期待できます。排水管内を高圧洗浄をして解決する方法はそれなりに費用が掛かってしまうので、今回は排水管内の清掃をして様子を見ていくことになりました。

キッチンの排水管を外してみると油汚れがたまっていました。

キッチンの排水管から配管を掃除する道具で排水桝まで配管内の汚れを押し出していきます。

無事に詰まりが解消できました。

お客様もこれで安心してキッチンが使えると喜んできただけました。こうなる前にキッチンの排水管に限らす、水回りの定期的な清掃が必要だと改めて感じました。

大谷石の簡易的な補修にチャレンジ

かなり年季が入った大谷石でできた門柱。表札がついていましたが、周辺がもろくなってはがれてしまったことと、表面の一部が欠損しているめ、何とかならないかという案件です。

しっかり直そうとしたら、大谷石の積みなおしか、大谷石の板状にしたものを表面に張るかの選択になります。しかし、金額も張ることや、廻りの色との差が出ることをどう考えるかが問題となります。

今回の提案は金額面、周辺との色との兼ね合いにより、部分的な補修、そして簡易的な補修で施工することに。

では、簡易的な補修の内容はというと、

・欠けた大谷石の箇所は接着剤を塗り、モルタルで成形後、ワイヤーブラシで表面を仕上げる

・モルタルで成形した箇所の色は、着色しておまじないをかける

といった内容です。

おまじないとは・・・、少量の土を補修した箇所に振りかけて、周囲の大谷石となじませました。

 

いかがでしょうか? ご参考までに費用は税込66,000円です。

誰もわからなかった、基礎の脇にできた原因不明な穴

弊社ブログの敷地に穴ができた記事を見てご連絡いただいた、台東区K様の案件をご紹介させていただきます。

木造2階の建物を2015年に建てられ、7年後の2022年の春ごろに、道路近くにある竪樋の周辺の砂利敷の一部に穴が開いたため、ご自身で砂利で埋めてみるも、数カ月後にはまた穴が空く状況の繰り返しだったそうで、

区役所に相談したところ「公設マスが原因では」と言われたので水道局に相談し、確認したが問題なし。東京ガスに相談するも、「ガス臭くなければ問題なし」とのことでした。竪樋の脇だったため、雨樋の調査もしたが問題なし。誰に相談してよいか悩んでいたところ、ネットで検索したら弊社のブログにたどり着き、相談したことから始まりました。

後日、現調するも現状の状態で特に問題がある箇所が見当たらないため、床のタイルを壊し、掘って確認することを提案しました。

掘ると原因が判明。地中に埋設されていた昔の土管が出てきて、その一部が壊され、周囲の土が土管内に入り込んでいました。

おそらく以前の建物で使用していた排水管で、古い家を解体する際に撤去しなかったためそのまま残り、ガスを引き込む際に邪魔なため壊したまま、土を戻し埋めたことが原因のようです。

対処法は土管の壊された部分をきれいにして、開口部にモルタルを詰め、土が入り込まないようにしました。

1カ月程度様子を見て、特に敷地に穴が開くような問題がなかったため、仕上の復旧をし、完了です。

考察ですが、ガス屋さんがガス管を引き込む際、古い使われていない土管を壊したことで、その土管に廻りの土が流れていくことを想像できなく、そのまま埋めてしまったことが原因だと考えられます。

また、新築時から7年後に後遺症のような現象が出てくることで家周囲の土間コンクリートを打っている箇所が地面から離れ空洞になり、浮いているところも出てきていました。

月日が経つと「誰の責任なのか」や「誰が補償してくれるのか」があやふやになってしまう。しっかりと現場での判断、そして対応をしないと最終的に施主の負担になることを改めて実感した案件でした。

二重サッシ設置で快適な暮らし!~裏技を駆使し解決~

冬場の寒いときはトイレや洗面室等の窓から入り込むすきま風の冷気が気になり、突っ張り棒等を使ってカーテンを設置されているお客様から「どうにか冷気が入り込まないように改善できないか?」というご相談を受けました。そこで弊社は二重サッシの設置のご提案をさせていただきました。その理由として、隙間風の流入の問題が解決できること。更には家の断熱化により、今まで以上に快適に暮らせること。費用面でも二重サッシの工事を行うことで、お客様が住まわれている市の助成金と先進的窓リノベ2024事業という2つの補助金が利用できて、総工事費の3割弱の出費で済み、お客様の経済的なご負担を少なくすることができるためです。ただし、どの窓にも簡単に設置できるかというとそうではなく、二重サッシを設置する窓枠は5㎝~7㎝程度の奥行きが必要になります。また、ハンドルを回して窓を開けるタイプの窓に設置する場合、ハンドルが邪魔をして必要な奥行きの幅が確保できない場合があります。そのような場合には裏ワザとしてハンドルを出の小さいものに交換し、それでも確保できない場合には「ふかし枠」(窓枠の奥行を広くするための部材)を設置することで対応します。

ハンドル交換前

ハンドル交換完了

ハンドル交換前

ハンドル交換及びふかし枠設置完了

二重サッシを設置することで、冷気の流入を抑え、予想外に部屋にいて外部からの音を軽減できたとお客様に喜んでいただけました。

簡単にできる手動シャッターの電動化

一人暮らしの高齢者の方からご自宅に設置されている手動式シャッターについてご相談を受けました。ご相談の内容は、最近手動式のシャッターの開閉がしにくくなってきていて、将来的に開閉をできなくなると、シャッターを開けた状態は防犯面で不安なので電動化して開閉を楽にしたいとご要望でした。近くにあるジョー〇〇電機に相談した際に既存のシャッターと窓を新しいシャッターと窓に交換するという提案を受けたそうです。弊社は既存シャッターを利用して電動化するご提案をさせていただきました。その理由として、新しくシャッターと窓を交換する場合、窓回りから雨水が入り込む可能性ができるということ、また既存シャッターを利用するので施工費を抑えることができるという点です。弊社リフォーム工事OBの方からのご紹介ということ、弊社プランに価値を感じていただいたので、工事のご依頼いただきました。

既存手動シャッター軸を撤去しました。

新規に電動シャッター軸を設置しています。

交換完了です。

お客様は、手動式の時のシャッター開閉の手間を考えずに済むので、電動化してとても楽になり、防犯面でも安心ですとお喜びいただけました。ご参考までに今回の工事費についてですが、シャッター電動化1箇所283,000円(諸経費、消費税別)からとなります。

 

 

 

 

 

© リフォームエコライフ 武田建設工業