詐欺被害を考える

先日の朝の勉強会でのことでした。弊社スタッフである田中さんの親の話になり、実家で詐欺被害に遭ったとの話になりました。

田中さんの実家は高齢者のご両親2人で住んでいます。そのためかどうかはわかりませんが、訪問販売も多数やってくるそうです。

例えば、「近くで工事をしているが、ご自宅の屋根が損傷しているがわかったので直したらどうか?」と言って、屋根に上り瓦の破片を見せて工事契約を迫る業者や、

「外壁の塗装が劣化していますよ。今ならお安くできますから」と言って来る業者がいます。

このような例では金額も高額になるため、息子さんや娘さんがいる方であれば相談し、決定することもできますが、

今回の訪問販売はかなり悪質でした。

物干しを売って回る業者で、物干しが2本で10万円。

なぜ高いかといえば、物干しは チタン製 とのこと。

実は買わせるために、業者はもう一つ手間をかけたということです。

それは、話をしている最中に物干しの長さを合うようにカットしたというところです。

さすがにここまでくると断りづらくなるという心理を突いて、購入に踏み切らせる。

普通であれば、ありえないような話でも買わせるテクニックを持っている人にかかればいちころだということです。

これ、すごく怖いことですよね。

今後、高齢者がより増えていくことを考えるとこのような巧妙かつ悪質な詐欺はますます増えていくことでしょう。そして詐欺に騙されないようにするにはどうしたらよいか?

本来は自分自身でウソを見抜くスキルを身に着けるしかありません。

しかし、高齢者になればそう簡単にはいきません。

言い換えれば、「信頼できる人の助言」や「専門性の高い助言」が必要になってきている時代に入ったとも言えます。

私も建築に携わり、多くの詐欺被害を見てきました。

そして、詐欺をする人、業者には共通点があることに気づきました。

 

次回に続く・・・

 

階段手摺はより幅広くとれることを優先します

助成金を利用して階段手摺をつけたのでご紹介させていただきます。

一般的な住宅では階段や廊下等の幅が780ミリ前後が多く、手すりを付けると約700ミリ程度しか有効幅がなくなってしまいます。

また、後付けの手すりの多くは下地補強がいらない補強板(ブラケットベース)を取り付けるため、有効幅は675ミリ程度となり、かなり狭くなってしまいます。

そのため弊社では有効幅が多くとれるよう、補強板なしで手すりを取付けます。

補強板なしで取付ができるのは材料が進化したことによります。パナソニックのストロングという商品はピッチを1500ミリまで飛ばすことが可能なので補強板がいらないというわけです。

それでは施工手順をご覧ください。

まずは手すりの高さを決め、踏み板に合わせて位置を確認していきます。それと同時に下地のある所を確認していきます。

高さの確認が終われば手すりを設置していきます。

設置時間は約半日程度になります。

これから手すりの設置をお考えの方は、ぜひ参考にしてください。