倉庫整理で発見された12年物の古古古古古古古古古古古古米

先日、弊社の倉庫を整理していた際、忘れ去られていた2013年度産の米を発見しました。内容は30㎏入りの袋が2袋(1俵分)で、驚くべきことに12年も保管されていた「古古古古古古古古古古古古米」でした。

早速会社に持ち帰って中身を確認してみると、1袋は半分がカビでダメになっていましたが、もう1袋は特に臭いもなく無事でした。そこで、カビていた袋の中から問題のなさそうなお米を選び、精米して食べてみることに。

気になる味は…

初めて食べたときは、多少水の量を多く入れて炊きましたが固めで「独特の風味」がありました。しかし、驚くことに慣れとは恐ろしいもの。今ではそのお米を普通に食べられるようになり、日常の食卓に並んでいます。

ちょっと待ってください!相続で家を解体するのは

家を解体する理由はさまざまですが、「ただ解体するだけ」では、もったいないことも多いのです。特に、相続で受け継いだ家の場合、何も考えずに解体を選ぶケースが多いように感じます。その理由の一つは、「解体以外に何をすればいいのか分からない」からではないでしょうか?

解体の前に確認すべきこと

実際、多くの住宅が火災保険(住宅保険)に加入していることをご存じですか?しかし、現実には、この保険を十分に活用している方は意外に少ないのが実態です。ここで重要なのは、経験豊富な専門家に依頼して住宅を調査してもらうことです。

専門家が調査すれば、一般の方には気づきにくい不具合や損傷箇所を発見できる可能性があります。これにより、火災保険を適用して修繕費用をいただく事ができる場合があります。解体する前にこれを確認しておくことが、家の資産価値を最大化するための重要なステップとなります。

火災保険を活用するメリット

火災保険を活用することで、次のようなメリットが期待できます。

  1. 解体費用の一部を補える可能性 修繕費用が保険でカバーされれば、解体にかかる費用を減らすことができます。

  2. 相続財産の価値向上 修繕後の家は、売却時に高い評価を得られる可能性があります。その結果、相続財産全体の価値を高めることができます。

  3. 手元に残るお金を増やす 保険で修繕費をまかなえば、売却後に手元に残る金額が増える可能性があります。

解体を決める前にプロの意見を!

相続した家を解体することは、大きな決断です。しかし、その前に一度、専門家に相談してみてはいかがでしょうか?火災保険を活用する方法や修繕の可能性についてアドバイスを受けるだけでも、新しい選択肢が見つかるかもしれません。

“ただ解体するだけ”ではなく、より賢明な選択を検討することで、あなたの相続財産の可能性を最大限に引き出してみませんか?

 

大谷石の簡易的な補修にチャレンジ

かなり年季が入った大谷石でできた門柱。表札がついていましたが、周辺がもろくなってはがれてしまったことと、表面の一部が欠損しているめ、何とかならないかという案件です。

しっかり直そうとしたら、大谷石の積みなおしか、大谷石の板状にしたものを表面に張るかの選択になります。しかし、金額も張ることや、廻りの色との差が出ることをどう考えるかが問題となります。

今回の提案は金額面、周辺との色との兼ね合いにより、部分的な補修、そして簡易的な補修で施工することに。

では、簡易的な補修の内容はというと、

・欠けた大谷石の箇所は接着剤を塗り、モルタルで成形後、ワイヤーブラシで表面を仕上げる

・モルタルで成形した箇所の色は、着色しておまじないをかける

といった内容です。

おまじないとは・・・、少量の土を補修した箇所に振りかけて、周囲の大谷石となじませました。

 

いかがでしょうか? ご参考までに費用は税込66,000円です。

簡単にできる手動シャッターの電動化

一人暮らしの高齢者の方からご自宅に設置されている手動式シャッターについてご相談を受けました。ご相談の内容は、最近手動式のシャッターの開閉がしにくくなってきていて、将来的に開閉をできなくなると、シャッターを開けた状態は防犯面で不安なので電動化して開閉を楽にしたいとご要望でした。近くにあるジョー〇〇電機に相談した際に既存のシャッターと窓を新しいシャッターと窓に交換するという提案を受けたそうです。弊社は既存シャッターを利用して電動化するご提案をさせていただきました。その理由として、新しくシャッターと窓を交換する場合、窓回りから雨水が入り込む可能性ができるということ、また既存シャッターを利用するので施工費を抑えることができるという点です。弊社リフォーム工事OBの方からのご紹介ということ、弊社プランに価値を感じていただいたので、工事のご依頼いただきました。

既存手動シャッター軸を撤去しました。

新規に電動シャッター軸を設置しています。

交換完了です。

お客様は、手動式の時のシャッター開閉の手間を考えずに済むので、電動化してとても楽になり、防犯面でも安心ですとお喜びいただけました。ご参考までに今回の工事費についてですが、シャッター電動化1箇所283,000円(諸経費、消費税別)からとなります。

 

 

 

 

 

【施工事例】エコライフの鉄骨仕事 施工と補修のまとめ

エコライフはもともと、鉄骨工事から始まった建築屋さんです。

基礎部分の鉄骨工事から始まり、住宅にもっと深く関わっていきたいと、内装やエクステリア等、広く住宅に関する実務経験を、コツコツと積み上げてきました。
そしてより安心できる住宅を創るには、確かな知識も必要であると確信し、一級建築士の資格を取得。
鉄骨工事もできる施工会社は、なかなか珍しいと思われます。
そのためお客様は、一般の方以外にも、弊社と同業の工務店さんやゼネコンさん、そして工場を持っている会社さんなど多岐にわたります。

そんなエコライフの鉄骨に関わる施工・補修事例を、まとめました。
少しでもお役に立てればと考えております。

“【施工事例】エコライフの鉄骨仕事 施工と補修のまとめ” の続きを読む