台風の被災地で知った事実

台風15号によって多くの屋根瓦がずれたり、最悪は瓦が飛んでいってしまった家を数多く見てきました。しかし、屋根瓦が大丈夫な家も多くあることに気づきました。私が瓦屋ではないので棟に関しては詳しくわかりませんが、平瓦(本体の瓦)に関して知ったことの一つに、瓦を屋根本体に固定していなかった事実があります。仮に瓦を釘で止めてあっても10枚に1つ程度止めてあればいいほうでした。

このことに気づいたのは割れた瓦を差し替える時でした。応急処置のため道具も使わず既存の瓦を抜き、新しい瓦に差し替える。最初は特に疑いもなく作業をしていましたが、中には釘で屋根に止めている瓦があり、砕いて瓦を取ったことで気づいた次第です。 その後、瓦屋さんにそのことを聞いてみると、25年ぐらい前まではすべての瓦に釘は打っていなかったそうです。しかし現在ではすべの瓦に釘を打つ工法になったと言っていました。 今回の台風による瓦のずれや飛散の多くは、瓦が屋根本体にしっかりと固定されていないことが原因を占めています。なぜならば、応急処置をした物件のすべての瓦に釘で固定されているものはなかったためです。ある意味「人災」といってもいいのかもしれません。 また勘違いしてほしくないのは、「瓦は台風に弱いのではないか」といったことを被災地の方から聞きました。私は決してそうではないと思っています。しっかりとした工法であれば被災する確率もかなり減るのではないでしょうか? また、瓦自体は耐久性も高く、定期的なメンテナンスを行っていけば決して高くない屋根材です。 最後に、割れた瓦を差し替えた場合はどうやって屋根本体に差し替えた瓦を止めるのかということをお伝えします。この場合、釘で止めることができないので、瓦の山の部分に接着剤をつけて止める方法が一般的な工法だそうです。

リフォーム事例ピックアップ

リフォーム完成写真キッチン施工後

以前、エコライフで行ったリフォーム事例をピックアップしました。皆さまのご参考になればと思ます。

減災を取り入れた耐震補強例

耐震工事の様子 金物で固定
金物でしっかりと固定。 いかに他の所を壊さず、指定の金物を付けるか が大切。

実際に減災を取り入れた耐震補強をご紹介いたします。
今回ご紹介するのは昨年市川工業高校の建築科の一部の生徒が無料で行っている「町内まるごと耐震診断」と呼ぶ、木造家屋の現場学習兼ボランティア活動を行っている活動の延長線で、耐震診断結果が良くない家を実際に補強したという案件です。
市川市では他の市よりもかなり個人の家の耐震補強に力を入れており、「あんしん住宅制度」という制度を設けている市でもあります。この制度を使うことで、最大30万円の助成金が出るため、経済的な負担を和らげることで、多くの人たちに利用してもらう事を目的としています。

減災を取り入れた耐震補強例 より
“リフォーム事例ピックアップ” の続きを読む

【家の修理】メンテナンス費用を抑え永く安全で愉しく暮らすために

住まいの不具合は、やはり専門家でないとわからないものだと、改めて気づかされます。

先日友人宅に行くと、ブロックの門柱部にこすり傷があったり、アルミ製のフェンスが曲がっていたりしていました。
また別の日に知り合いのお店に行ったときは、店舗の屋根の破損や、樋(とい)の曲がりを指摘したこともありました。

視覚に入ってくるので、その都度不具合を指摘しています。
そんなことが何度もあるのです。
多くの方は、修理した方が良い不具合を発見できないか、不具合として見ることができないようです。

不具合を見つけることができない例は「雨どい」

樋(とい) の不具合で最も多いのは、軒樋(のきどい・のきとい)の曲がりや変形、桝(ます)のずれ、そしてジョイント部の破損です。

“【家の修理】メンテナンス費用を抑え永く安全で愉しく暮らすために” の続きを読む

ベランダ水漏れ検査

皆さま、こんにちは。
今回の工事は、ベランダの下から雨が上がっても水が垂れてくる
とのことで、水漏れ検査の状況をお伝えします。
P1080650.jpg水漏れ検査を行うために、既存の軒天を解体する必要があります。解体前の情況です。かなりシミができています。
P1080654.jpg
解体完了の写真です。水がしみている箇所が確認できました。この後、原因がどこにあるのかホースで水を流して
原因究明作業を行いました。
P1080660.jpg

一番初めの写真にも写っているのですが、ベランダの飾り格子部分のコーキングに隙間があり、雨水がしみこんでいき、徐々に軒天側染み出してきたと考えられます。そのため、コーキングをやり直しました。
P1080673.jpg
雨漏りがなくなるか確認をする為、少しの間様子見となります。
問題がなければ直ぐに復旧作業に入ります。工事に入りましたら、
またご報告いたします。
ホソカイ

© リフォームエコライフ 武田建設工業