「社長、これ見てください!」
そう言って、スタッフの方が見せてくれた写真が、コレでした。
そのスタッフのお嬢さんが、学校の課題として作ったものだそうです。
その他には
こんな写真も見せてくれました。
お正月も返上で、コツコツ自宅で作っていたとのこと。
お母さんであるスタッフは、接着剤が乾くまでの間、位置が変わらないように抑えているように頼まれたそうです。
模型はまだまだつたないところもありますが、授業の様子について話を聞くと、プレゼンをしたりなどして、なかなか実践的でした。
リフォームのエコライフが、工事やその他の出来事に関して日記風に書いていきます。
「社長、これ見てください!」
そう言って、スタッフの方が見せてくれた写真が、コレでした。
そのスタッフのお嬢さんが、学校の課題として作ったものだそうです。
その他には
こんな写真も見せてくれました。
お正月も返上で、コツコツ自宅で作っていたとのこと。
お母さんであるスタッフは、接着剤が乾くまでの間、位置が変わらないように抑えているように頼まれたそうです。
模型はまだまだつたないところもありますが、授業の様子について話を聞くと、プレゼンをしたりなどして、なかなか実践的でした。
建築関係者は自分自身の現場だと思って、もう一度考え直さなければならない、悲しい事件(事故ではないと考えています。)が起きてしまいました。
新築を建てる時にも、修繕をする時にも、たくさんの人の手を借りなければ達成できないのが「建築」という世界です。
始めから終わりまで、ゆがみなく施工されなければ、人の命にもかかわるということを、私を含めた建築の関係者は肝に銘じなければなりません。
現場では経験豊富ないわゆる「職人」といえる方が少なくなってきています。作業をしている人たちが、ほとんど日本語のおぼつかない外国の人という現場も、少なくありません。また、厳しい仕事ですから長くたずさわっている人も、少ないのが現状です。
ただ建築の技術は進んでいるので、複雑な職人的技術がなくても建築可能な仕組みなどもあります。
プレカット工法がその代表ですよね。指示の通りに作れば、安全で早く建設ができる仕組みです。時間がかからなければ、もちろん、コスト面でも優しい。
良いことだらけのように感じますが、それがさらに、現場の技術力を低下させる一要因となっていると考えます。
今回の八王子の階段崩落では、警察の調べが進んでおり、新たな事実が徐々に発表されています。
腐食が確認された木材には、法律で義務づけられている防水加工などの対策がとられていなかったことが分かりました。
アパート階段崩落で住人死亡 相模原の建設会社など捜索 警視庁 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210502/k10013009381000.html
安いのには理由があります。
建築を現実的な安全を重視して行った場合、やはり相当の額にはなってしまいます。そのため住宅ローンという庶民でもマイホームを持てる、夢の仕組みが出来たのかと思います。
そして、多くの消費者が住宅を持てる選択ができる今は、価格の競争が始まってきます。
より安い材料
より高利率的な工程
そんな段階を過ぎ、コストを抑えるためにできることをやりつくした後は、現場の人件費を削る方へとベクトルが進みます。
その提示された価格の安くなった理由を、きちんと分かって契約しているお客様が何パーセントいるのでしょうか。そして、その安くなった理由を細部まで説明している施工業者がどのくらいいるのでしょうか。
悪循環です。
その悪循環を止めることが出来る人が、現場に実はいるのです。
それが現場監督です。
その現場の施工には、たくさんの工程があり、その工程ごとに職人が入れ替わって一つの建築を完成させます。
その工程を全て把握し取り仕切るのが、現場監督です。
そのはずなのですが、実際問題としてただそこに存在しているだけの、現場を見ない知識だけの人もいれば、現場にはよく来て見てはいるが知識がないため指示が的確でない人もいるわけです。
そこは、施工業者の人材育成にどれだけ重きをおき時間をかけているか、また、本人が自分のするべきことへの責任をどれだけ理解しまっとうしているのか。
結局は、どの業界でも同じことなのです。大切ことは分かっていますが、実行できているかと言われると、胸を張って即答できない。
業者を擁護するわけではありません。
しょうがないと思えるような厳しい状況です。ですが、ここは踏ん張っていきたい。
最後にそこに住む人が泣かなければならなくなる、現状がただただ悲しいのです。
そんな厳しい中でも、自分の責任を全うできる人と、私は仕事をしたいと考えてますし、私自身も常に一級建築士の責務をはたしたいと行動しています。
つまり、こんな世の中だからこそ、最後に問われるのは人間性だと、強く思うのです。
朝の勉強会で、「楽しい」と「愉しい」の違いはわかりますか?と投げかけました。
仕事をするうえで、キーワードとなる言葉であると考えています。弊社では、働く皆さんが愉しんで仕事をしてもらいたいと思っています。そのためには漢字の意味が分からないとと思いましたので改めて記載したいと思います。
「楽しい、楽しむ」とは、 与えられたことに対して楽しく過ごすこと。すでにあるものや設定された枠の中で楽しむ感覚です。
もう一つの「愉しい、愉しむ」とは、
自分自身の気持ちや想いから感じ生まれる楽しい状態のこと。そして、自分の意識、気持ち、考え方次第でどうにでも変化できる。仏教にも通じる考え方です。
また、「楽しむ」は「愉しむ」の一部でもあるのです。
仕事をやり始めたばかりのころは仕事自体を愉しめなかった時代が続きました。朝起きるのもかったるいし、行きたくないなど・・・。 今考えると、与えられた仕事が自分のやりたいことと違ったからだと感じています。 “「楽しい」と「愉しい」の違いを理解すると” の続きを読む
今回の案件は団地タイプのマンションのレンジフードの交換でした。
現場を拝見しに行くと、それほど古くないキッチンでしたので、お客様にお話を伺うと、10数年前にキッチンを交換されたそうです。それなのになぜ交換したいのかといえば、「最新式のレンジフードは油汚れが付きにくく、お掃除が楽だから・・・」
当時キッチンを交換した業者はサンウェーブのショールームで紹介された会社だそうです。取付施工は間違いない会社であろうと思いましたが、どうしても理解できない部分があり、どう納めるているのかわからなかったのが換気のダクト部分です。
写真でもわかるように、レンジフードの左側に15センチ程度の幅を持たせており、そこでなんらかの細工をしていると思われます。
このようなレンジフードの脇に幅を持たせている場合、換気ダクトの出口が換気扇本体と干渉してしまうための細工であることが多く、空間を設けてダクトを納めることが一般的です。しかしその空間は通常25センチ程度のスペースを取ることになりますが、今回の現場は15センチ程度で納めています。
最初はどうやってダクトを切り回しているのか悩んでしまいました。
キッチンのダクトの直径は150ミリ程度。そのダクトを曲げていくには先ほど言ったように220~250ミリ程度のスペースは必要になります。これらを解決するには、換気扇の仕様をターボファンタイプにすれば何とかできるかとも考えましたが、最新式は現在販売されていません。
お客様は、「同じマンションの家の方多くは最新型のレンジフードに交換されているわよ」と。
何か特別なダクトを製作し、納めているのだろうと・・・
しかし納得がいかず再度調査をすると謎が解けました。
換気扇の出口の部分を見て解決できました。
なんと直径150ミリのダクトを100ミリにして無理やりつなげていました。
これであれば納めることはできますが、排気効率が悪くなるし、レンジフードメーカーも100ミリでの想定はしていません。もし、このことが許されるのであれば、メーカーが100ミリの仕様で売り出すことでしょう。さらに言えばこのままだと虫や小動物が入ってくる可能性もあります。
ショールームで紹介された会社がこのような施工するとは・・・
残念です。
さらに、レンジフードの幕板を外すと
ダクトの繋ぎの部材も使わず、アルミテープだけでつないでいました。
開けた時のお客様のがっかり度といえば、それはもう・・・
多くの方は、工事金額の安さや、ブランド力で工事会社を決定すると思います。
しかし、実際に工事する職人の能力に左右されることが多いリフォーム。
だからこそ、現場を調査する人や実際施工する職人さんにはある一定レベルの以上の「技術」や「知識」が望まれます。そして最も大切なものが「倫理観」
知識という点でいえば、資格の所有が目安になります。
技術は経験も大切ですがやはり知識あっての技術力です。
そして倫理観は会社での人財育成にかかっていると思います。
しっかりとしたリフォームをお望みであれば、会社が社員さんに対し勉強会を開催していることや人財育成に力を入れているかどうかを見極めることも大切なポイントになります。
本日はご縁があって、地元市川市の第六中学校の中学1年生を対象に職業講話をさせて頂きました。
悪ガキだった私が、まさか自分が教壇に立って話すとは夢にも思っていませんでした。また、振り返ってみるともうそのような歳にもなったのだとも感じました。
職業講話とは学校のキャリア教育の一つとして行われているもので、いろいろな職業の方の話を聞くことで、どのような仕事なのか?そして将来したい仕事について考えてもらう事が目的だそうです。
私が話したのは建築を中心とした話ですが、あまりマニアックな話はせず、働く意味、そしてやりがいとは何ぞやということに的を絞って話させていただきました。
このような機会が得られたことに感謝するとともに、地域に私ができる事、そして弊社でできる事は出来る限りさせていただく事が大事なんだと改めて実感した次第です。