【2025年版】先進的窓リノベ事業の補助金で内窓リフォームがお得に!LIXIL「インプラス」で解説

内窓リフォームがお得に!

🔰 先進的窓リノベ事業とは?

「先進的窓リノベ2025事業」は、住宅の断熱性能を高めて冷暖房費の節約・CO₂削減を目的とした、国の補助金制度です。
対象となる窓のリフォーム(内窓設置・外窓交換など)に対して、最大200万円まで補助が受けられる非常に手厚い制度です。

👉 詳しい条件・対象期間などは公式サイトをご覧ください。

🪟 今回は「内窓設置」をご検討の方へ

今年のリフォーム補助金対象として多いのが、内窓の設置です。
当社でもよくご提案している LIXIL製「インプラス」 を例に、補助額の仕組みをご紹介します。

📈 補助金額は「性能 × サイズ」で決まります

内窓には断熱性能によって3つの等級があり、LIXIL「インプラス」では主にAランクとSランクが選べます。補助額は以下の通りです。

サイズ Sランク補助額 Aランク補助額
65,000円 26,000円
44,000円 18,000円
28,000円 12,000円

👉 Sランクの方が性能が高く、その分補助金も手厚くなっています。
実際の設置価格はSランクの方がやや高くなりますが、多くの場合補助金でカバーできるため、実質的にお得になるケースが多いです。

🧊 ガラス選びも重要です

Sランクのインプラスには「Low-E複層ガラス」が採用され、以下の2種類から選べます。

種類 特徴 向いている場所例
グリーン 日射熱をカット。夏の暑さ対策に最適 西日が強く入る窓など
クリア 可視光を通しやすく、日当たりを重視する方向け 北側や日照の少ない部屋など

💡さらに性能を求める方には、中空層にアルゴンガス入りタイプもおすすめです。断熱性能がさらにアップします。

🎯 どれを選ぶべきか迷ったら…

補助金制度をうまく活用するには、「性能とコストのバランス」が重要です。
「どの窓にどのグレードを使うか?」などの設計は、現地調査やご要望に応じて最適なご提案をさせていただきます。

📞 お気軽にご相談ください

「我が家にも使える?」「どの窓が対象?」「今やるとお得?」など、
気になることがあれば、お電話やLINEでお気軽にお問い合わせください!

📝 補足:制度の対象や申請には条件があります

  • 補助対象製品の使用
  • 一定の断熱基準をクリアする必要があります
  • 登録事業者による施工が必須です
  • 期間内に工事を完了する必要があります

最新の情報は、公式サイトをご確認ください。

✅ この記事のまとめ

  • 先進的窓リノベ事業は、断熱改修に補助金が出る国の制度
  • LIXIL「インプラス」では、Sランクを選ぶと補助金のメリットが大きい
  • ガラス選びも大切。性能や用途に合わせて選びましょう
  • お悩みはプロに相談するのが早道。現地調査・ご提案は無料です!

リフォームをする時一番のおすすめは『窓』です

昨日も雨が降ったり、まだまだ寒い千葉県市川市です。

寒いと家電を駆使して、家の中を温めるかと思いますが、果たして長期的に見た時、本当に費用対効果は最善なのでしょうか?

昨今、国の方針としては脱炭素社会の実現に向けた政策をすすめています。名前は変われど、補助金というかたちで、省エネ住宅が増えることを応援してくれているんですね。

また、新型コロナウイルスによるさまざまな影響により、生活のスタイルも変わりつつあります。そういった情勢下の中、家の中での過ごし方についても、変化しつつあります。

住まいと暮らしを見つめ直す時、日本の住宅では軽んじられてきた、断熱についてももう一度検討する良い機会になるのではないかと思いました。

『kufura』では、20代から50代の女性479人に、「家を1カ所だけリフォームできるとしたら、どこに手をいれたい?」と聞いてみました。 多くの人がリフォームを願う場所はどこでしょう?

自宅を1カ所だけリフォームできるとしたら?女性479人からあんな所こんな所が続々!(kufura) – Yahoo!ニュース

そんな折に見つけたこの記事。
この記事について私なりの考えが浮かんだので、思いつくままではありますが、ブログに残したいと思います。

“リフォームをする時一番のおすすめは『窓』です” の続きを読む

こどもみらい住宅支援事業を市川市在住の目線でかんたんに説明します

2022年に本格実施となる、こどもみらい住宅支援事業について、簡単に説明します。なお、説明は「リフォーム」についてになります。新築の場合とは異なることも多くありますので、ご注意ください。市川市に特化した内容の場合もありますので、他市町村の方は参考程度にお読みください。

申請の期間いついて

予定では、令和4年3月頃~令和4年10月31日となります。
申請の手順は、改修工事完了し、引渡しの後に交付申請を行います。なお、工事着工後に交付申請の予約(交付予定額の確保)を行うようです。
つまりどういうことか?
申請の締め切りは、予算がなくなり次第ということなのでしょう。ですので、国もおよその額が知りたいわけですね。
申し込みが殺到した場合、申請期間は短くなってしまう可能性もあります。

他の補助制度との併用ができるばかりか過去に別の補助金を受けていても申請できます

過去に補助金の交付を受けていても、本事業の要件を満たすリフォームを行えば対象となります。ただし、今回のリフォーム工事で撤去等をすることにより、過去に受けた補助金の交付要件等に抵触することがないか、当該補助金の実施主体に確認した上で、本制度の実施を検討してください。

https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/faq/

と、公式サイトにありました。
ですのでリフォームに関しては、子育て世帯でなくとも、改修の内容が該当すれば、申請が可能です。
また、過去にあんしん住宅助成制度を利用していても、申請が可能です。
市川市のあんしん住宅助成制度は、2度目の申請は出来ません。
ですが、もう何年も前からある制度ですので、それ以降に改修が必要になってしまっているということも、充分考えられます。
その行おうとしている改修がこの制度に当てはまるかどうかを、施工業者にしっかり確認してみてほしいと思います。

賃貸住宅・シェアハウス・店舗併用住宅をリフォーム する場合も対象になります

その他、グループホームや高齢者専用賃貸住宅など、個人宅以外でも該当する場合があるようです。
老人ホーム等は対象外となりますが、シェアルームや店舗併用の住宅、高齢者専用の賃貸住宅でも、改修の項目が該当さえすれば、申請が可能なようです。
例えば賃貸に住んでらっしゃる場合でも、オーナーとの交渉次第で、制度を利用してリフォームすることも、可能なのではないでしょうか。

助成制度への理解を深めるコツ

こう言った助成金は、とにかく難しいイメージがあるかと思いますが、「よくある質問」や「Q&A集」を熟読することにより、制度の詳しい内容を深く理解する、近道になります。
参考として国土交通省が開設した公式サイトへのリンクを載せておきます。

こどもみらい住宅支援事業【公式】(https://kodomo-mirai.mlit.go.jp/)

概要を動画で説明しているコンテンツもあります。どのような制度なのかを知るのには、良いと思います。合わせて参考になさってください。

https://youtu.be/FUVnuCun8Uk

配管の水漏れ修理をできるだけ費用を抑えて考えた結果をご報告します

配管の水漏れ施工ビフォアーアフター
配管の水漏れ施工 ビフォアー(左)アフター(右)

今回のご相談は、長年の水漏れの結果、床にまで腐食が進んでしまったお住まいの補修でした。

キッチンは長年の水漏れで床にも影響が出ています。
キッチンは長年の水漏れで床にも影響が出ています。
配管はキッチンと浴室までつながっています。合わせて修理をしていきます。
配管はキッチンと浴室までつながっています。合わせて修理をしていきます。

出来る限り家計に負担がかからず、可能な限り安全で長持ちする方法を色々と模索しました。

“配管の水漏れ修理をできるだけ費用を抑えて考えた結果をご報告します” の続きを読む

浴室の水栓を交換したら壊れてしまいました

先日、OBのお客様のごあいさつ回りを兼ねて今の不満なところを聞いていたところ、K様が浴室の水栓から水がたれてくるとのことでしたので、シャワー付きの水栓に交換することをお勧めしました。

P1190261

後日、商品が揃ったので水栓の交換をしに行ったところ、お湯の管から水栓をを外す際、配管をねじ切ってしまいました。

P1190270

 

P1190271

いやー、焦っちゃいました。^^;  普通の力で回してこんなことになるなんて・・・

何故だろう原因を探してみると、以前に頼んだ工務店さんが浴室のリフォームをした際に、「大変な工事になるから」と給湯の配管を壁の外に這わせていて、水洗の根元付近を固定しなかったことが判明しました。

P1190274

とはいえ、壊した事実は変わらないため、材料を用意しなおして、何とかその日に直しました。

1283

当たり前だろうという考え方はリフォームでは通じません。もっと慎重にやっていかなければとつくづく感じる今日この頃です。

ちなみに、お勧めした商品は TOTO製のスパウト(吐水口)が短く、シャワーがエアインシャワーのものです。

昔と違ってスパウトは短いのが良いですよ!何故って、私が小さいとき良く引掛けてけがをしましたから^^;

それとエアインシャワーは「節水」と「心地良さ」が売りです。