倉庫整理で発見された12年物の古古古古古古古古古古古古米

先日、弊社の倉庫を整理していた際、忘れ去られていた2013年度産の米を発見しました。内容は30㎏入りの袋が2袋(1俵分)で、驚くべきことに12年も保管されていた「古古古古古古古古古古古古米」でした。

早速会社に持ち帰って中身を確認してみると、1袋は半分がカビでダメになっていましたが、もう1袋は特に臭いもなく無事でした。そこで、カビていた袋の中から問題のなさそうなお米を選び、精米して食べてみることに。

気になる味は…

初めて食べたときは、多少水の量を多く入れて炊きましたが固めで「独特の風味」がありました。しかし、驚くことに慣れとは恐ろしいもの。今ではそのお米を普通に食べられるようになり、日常の食卓に並んでいます。

ちょっと待ってください!相続で家を解体するのは

家を解体する理由はさまざまですが、「ただ解体するだけ」では、もったいないことも多いのです。特に、相続で受け継いだ家の場合、何も考えずに解体を選ぶケースが多いように感じます。その理由の一つは、「解体以外に何をすればいいのか分からない」からではないでしょうか?

解体の前に確認すべきこと

実際、多くの住宅が火災保険(住宅保険)に加入していることをご存じですか?しかし、現実には、この保険を十分に活用している方は意外に少ないのが実態です。ここで重要なのは、経験豊富な専門家に依頼して住宅を調査してもらうことです。

専門家が調査すれば、一般の方には気づきにくい不具合や損傷箇所を発見できる可能性があります。これにより、火災保険を適用して修繕費用をいただく事ができる場合があります。解体する前にこれを確認しておくことが、家の資産価値を最大化するための重要なステップとなります。

火災保険を活用するメリット

火災保険を活用することで、次のようなメリットが期待できます。

  1. 解体費用の一部を補える可能性 修繕費用が保険でカバーされれば、解体にかかる費用を減らすことができます。

  2. 相続財産の価値向上 修繕後の家は、売却時に高い評価を得られる可能性があります。その結果、相続財産全体の価値を高めることができます。

  3. 手元に残るお金を増やす 保険で修繕費をまかなえば、売却後に手元に残る金額が増える可能性があります。

解体を決める前にプロの意見を!

相続した家を解体することは、大きな決断です。しかし、その前に一度、専門家に相談してみてはいかがでしょうか?火災保険を活用する方法や修繕の可能性についてアドバイスを受けるだけでも、新しい選択肢が見つかるかもしれません。

“ただ解体するだけ”ではなく、より賢明な選択を検討することで、あなたの相続財産の可能性を最大限に引き出してみませんか?

 

住宅省エネ2025キャンペーン 始まる

令和7年度も昨年とほぼ同様の内容で4つの補助金が出ますので、当てはまる方は準備してください。

1.子育てグリーン住宅支援事業(2024年度は子育てエコホーム支援事業)

2.先進的窓リノベ2025事業

3.給湯器省エネ2025事業

4.賃貸集合給湯省エネ2025事業

ちなみに2024年度は「子育てエコホームのリフォーム」は予算上限の98%「給湯省エネ」は100%の申請額でした。

アパート等の賃貸物件を持っている方の給湯器交換に関しては7%の申請額といった結果です。おそらく補助金のことを認知されていないのだと思います。もったいないですね。

今後、詳しい内容がわかりましたら、ご報告いたします。

高台の土地でも地盤が緩んで家が傾く「谷底低地」の恐ろしさ

先日、現在暮らしている木造の住宅が傾いているので耐震診断をしてほしいとのご相談をいただきました。耐震診断は、震度6強から7に達する程度の大地震が起きた際にその建物が大地震に対してどのくらい耐える力があるのかを示すもので、建物の傾きの原因については分からない可能性が高いとお客様にご説明した上で、ご了承いただいたので耐震診断をさせていただきました。

お客様との耐震診断の事前調査で、建物を購入した不動産業者から「ここは高台だから地盤は問題ありません」と説明を受けたそうです。また、もともとここに住んでいるご近所の住民の方に杭工事をされたのか確認したところ、杭工事はしていないと聞き、自宅も特に杭工事は必要ないと思い、家を建てたそうです。

しかし実際には、建物が傾いてしまう状況になってしまいました。結論から言うと、台地や山の上の土地であると多くの方が地盤に問題はないと思ってしまうと思います。台地や山の上の土地であっても谷底低地と呼ばれる地形があり、粘性土や腐植土で構成されていることから、地盤は非常に軟弱なため建物が傾いてしまったと推測されます。

安心して生活していくためにも、これから土地や家のご購入をご検討されている方は正確な情報を得るためにまずやることとして、国や自治体が公表しているハザードマップを確認することや古地図で過去の地形を確認することから始めてください。また、土地や建物のことでより詳しいことを相談されるときは不動産業者はそこまでの建築の知識を持っている方は少ないので、建築士または、建築の知識のある方にセカンドオピニオンとして相談されることが安心したより良い住まいを手に入れられる第一歩だと思います。

パソコントラブル 共有ファイルでネットワーク資格情報の入力の対処

今回はパソコンのトラブル話です。

社内でパソコンの調子が悪いと社長の私が何とか解決して直しています。しかし、素人が対応しているためなのか、その場しのぎのこともあるようで、頻繁に同じ症状が出てくることもあった例を話したいと思います。

弊社ではNAS(外付けHDDと同様にパソコンなどのデータをネットワークで保存できる記憶装置)を導入し、ファイルを社員みんなで共有しています。しかし、私のパソコンだけ時々共有フォルダーにアクセスできなくなることがあり、しばらく放置していれば直るということがありました。先日もまたアクセスができなくなって放置していましたが、2日たっても現象は直らず、ネットを頼りにいろいろなことを試しましたが、最終的にはアクセスすると Windows セキュリティ ネットワーク資格情報の入力画面が出て ユーザー名とパスワードを入力しなければならない画面まで出るようになってしまいました。ここで、ユーザー名とパスワードがわかれば問題はないとネットにはありましたが、わからずじまい。次に行ったのが「資格情報マネージャー」を起動し、「Windows 資格情報」を選択し、アクセスしたいサーバー名を編集しなさいという内容を見つけたので資格情を変更しましたが、これまた直らず・・・。最後の手段として、共有している他のパソコンから「資格情報マネージャー」を起動し、「Windows 資格情報」を選択し、内容を確認したところ、私のパソコンと違い、アクセスしたいサーバー名がないことを見つけたので、思い切ってサーバー名を削除したところ解決できました。

これで普段通り作業ができ、一安心。

ネット皆様の情報にはいつも感謝しています。この記事が少しでも困っている人の役に立てば幸いです。