獅子舞の由来


こんにちは、古川です[emoji:e-68]
もういくつ寝ると「お正月」ですね。
大掃除はほとんどしていない我が家でも、お正月飾りを飾りました。
4歳の息子が興味を持ち、「これ、鬼だよ。何でお正月は鬼なの?」と聞かれました。
何のことだろうと息子の指を指す方向を見るとそこには「獅子舞」が…。
確かに「鬼」に似てるなぁ。。。
でも、考えてみてください。「獅子」が基になっているものなのに、
日本に「獅子=ライオン」は元来存在しなかったはず…。不思議ですね[emoji:e-317]
早速由来を調べてみました。
「獅子舞の起源は、インド地方と言われています。
インド地方の遊牧民や農耕民の信仰で神として崇められていたライオンを
偶像化させた獅子舞が生まれ、宗教行事の一つになったことが始まりと考えられています。
その後、チベット、中国、東南アジアへ伝わりました。
日本へは、中国、中国本土、朝鮮半島経由、東南アジア・台湾・琉球経由の三つのルートに
分かれて伝えれられました。その後、それぞれの地域の人々によって独自の舞い方が形成され、
宗教的行事や地域のお祭りに欠かせない郷土芸能として定着しました。」
とのこと。同じアジアとは言え、海を渡ってきたんですね。
yun_5879.jpg
日本での獅子舞の始まりは、16世紀初め、伊勢の国で飢饉〔ききん〕、
疫病を追い払うために獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞わせたのが始まりといわれています。
その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、
祝い事や祭り事で獅子舞いが行われるようになりました。
「鬼」に見えた顔は「悪霊除け」ということもあるんでしょうか。
獅子舞の文化は日本でもとても古い文化と言われていますが、
そんな昔から他国との交流があったとは、日本のお正月は奥が深いものですね[emoji:e-476]
それでは皆様良いお年をお迎え下さい[emoji:e-420]

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください