昭和56年以降の建物も調査が必要です


東日本大震災後、耐震診断の相談や依頼が多くなってきました。
以前では、昭和56年(1981年)5月以前の建物を所有している人が大半でしたが、現在ではそれ以降に立てられて方も相談や依頼があります。
しかし、昭和56年(1981年)6月以降の建物を診断しても基本的に評価は1.0を超える数値となり診断する意味が薄くなってしまいます。
だからといって診断しなくても良いということではなく、図面通りに施工されているかの確認がより重要になってきます。
また、建築基準法でいけば平成12年(2000年)に大幅な見直しがありましたので、それ以前の建物は現地での調査を中心に検査をすることが望ましいでしょう。
詳しく言えば、昭和56年(1981年)6月以降、平成12年(2000年)5月までに建てられた建物と平成12年(2000年)6月以降に建てられた建物の違いは、壁のバランスと接合部の強化にあります。意匠的にも変化が出てました。その理由が壁のバランスによるものです。
一例を挙げるなら、南側の窓の開口率が以前の建物と比べ小さくなった事があげられます。
なので一昔前のような南側一面に窓がたくさんある家を見なくなったと感じませんか?
社長

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください