春のお彼岸


お彼岸は、春 三月の春分の日を中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸と呼んでいます。
最初の日を、彼岸の入り、まん中の春分の日を中日、そして、最後の日を、彼岸明けといいます。
彼岸は彼岸会のことをいい、仏に奉仕する行事です。
暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わりめであり、
候もいい時期のお彼岸は生活に定着しています。
お彼岸の日には、ぼた餅(牡丹餅)、団子、五目寿司などを作って、仏壇やお墓参りの折、墓前にも供える風習が
今でも各地で残っています。
お墓参りは、ご家族みんなで出かけたいですね。
お墓は家族全員でお守りしていくべきものです。
両親がご先祖様を祀る姿は後の世代に受け継がれてゆくことでしょう
ちなみにぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えにはかかせないものです。季節の花になぞらえて、春の彼岸
にお供えするのが牡丹餅で、秋にお供えする場合はお萩と言います。
また、本来牡丹餅はこしあんで、お萩は粒あんで作るのだそうですが、現在は区別が明確ではなくなっているよう
です。
botamochi.jpg
takeda

50代からのリフォーム

長い時を過ごす家が世界で一番好きな場所…
今50代は子育ても終え、ご自身のために時間を使うセカンドライフのスタート地点です。
我が家を快適に愉しくするお手伝いを、リフォームエコライフが致します。
趣味の空間をもっと愉しむリフォーム
ユニバーサルデザインという考え方を
光と風を感じて暮らす減築リフォーム

自然災害に備える火災保険[台風直撃・浸水]




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください